カテゴリ:Learn the MOT



NIT MOT Concept
2023/08/05
今回は、我が、日工大 MOTが掲げるコンセプトについて再考してみます。 3年前に、オフィシャルサイトを刷新する際に、制定しました...

久しぶりに学内での入学式です
2023/04/06
2023年4月6日(木)19時~ NIT MOT 19期生の入学式が執り行われました。 15期以来、4年ぶりの神田キャンパス3F多目的室での開催です。 ホント、ココでヤルのは久しぶりだわ。

第3回オープンキャンパスを開催しました!
2022/12/10
2022年度、第3回オープンキャンパスが開催されました。 冒頭のアイスブレイクで、NIT MOTで学ぶことにより、自律したマインドが得られ、結果として行動が変わる。 というお話をさせていただきました。

MOTvsMBA
2022/10/10
最近、昨年の修了生と意見交換する機会がありました。 テーマは『いままでのMOTと、これからのMOT』で、議論はまだまだ続きそうなのですが、そこから派生した話題で『MOTとMBAってどう違う?』という内容が面白かったので今回はその話題を取り上げてみます。 本研究科をへの出願を御検討頂いている皆様からのご質問も、割と多いテーマです。

国際ジャーナルに掲載されました
2022/10/09
国際協力 キャリアガイド誌に広告記事を掲載頂きました。

熟年エンジニアの起業
2022/08/01
熱センサであるサーミスタの製造を手掛けられる、株式会社武蔵野技研の山村社長にお話を伺いました。 山村社長は、日工大MOT15期生です。(2020年3月修了)

2022/07/09
日工大MOT修了生のビジネスイノベーションを支援する組織、 【中小企業イノベーションセンター(通称:SMEIC)】が新設されました。 これから様々なイノベーション支援事業を進めていく予定ですが、今回は2022年6月29日(水)に開催されました、異業種社長によるMOT鼎談会のダイジェストをお伝えします。 オフィシャルな報告記事は別途、SMEICのサイトに掲載予定です。

2022/06/25
本サイトでは、NIT MOTへの出願をご検討いただいている皆様に、できるだけリアルな学びの日々をお伝えすることを心がけております。 これまでは、主にキャンパスでの学修にかかわるエピソードや、修了生の活躍など『身近で等身大な修学中とその後』をお伝えしてきました。 その方針は今後も変わらずなのですが、NIT MOT...

声を出すことの大事さ
2022/06/11
人は『話しながら考える』ことができます。 ただ、話しながらアイディアがひらめいたとして、それを話す内容にフィードバックして。。となると、なかなか大変です。

一家言ある人同士が集まって議論する、面白くないわけがない
2022/01/04
とあるCase Studyの授業に参加しました。 多彩な経歴を持つ院生メンバーが同じ目的に向けて、それぞれの知見を持ち寄りながら対話します。

さらに表示する