HOME
ABOUT
TOPICS
お問合せ・情報提供
>> NITMOT official website
HOME
Learn the MOT
MOT Index
ABOUT
TOPICS
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
お問合せ・情報提供
>> NITMOT official website
.
.
.
.
.
ABOUT
カテゴリ:大学院案内
すべての記事を表示
2021/11/24
科目等履修制度のご案内 【驚くほどの即効性】
一般的には、1年での修学における学びの負荷を分散し軽減するためのツールとして語られることの多い科目等履修制度ですが、岡里さんの場合は実業務に即時役立つという即効性面でのメリットも語っていただけました。
続きを読む
2019/06/14
特定課題研究について(斬新な発想の顕在化と、それを支える緻密さ)
今回は、内に向かって。。というか、内(現役院生)も意識して記してみました。 本研究科の院生は、一般的な修士論文の代わりに特定課題研究というテーマに挑みます。 自身の、MOTでの学びの集大成を顕現化させるわけですが、『自分が必要とするMOT』を表現する、最初の機会です。...
続きを読む
2018/09/17
高度専門職第一号ロとは?
高度外国人材について
続きを読む
2017/07/05
夏学期は7/24スタート。来期入学検討中の方は『夏に先取り・お試し』がおススメ!
7月24日から夏学期が始まります。 MOTに通学を検討されている方は、夏に履修チャレンジ制度をした『1科目無料お試し・MOTライフの体験』をされてみてはいかがでしょうか。夏学期からの先取りは、履修後に色々なオプションが選べるのでお勧めです。
続きを読む
2017/06/24
なぜアナウンサーの私が、MOT(技術経営)を学んだのか (12期 大塚さん)
12期の大塚さんが、ハフィントンポストのサイトで、『なぜアナウンサーの私が、MOT(技術経営)を学んだのか』という記事を執筆されています。MOTのメリットについてとても分かりやすく書かれています。
続きを読む
2017/03/30
29年度春の科目等履修/履修チャレンジ(無料)が受け付けられています(期限迫る)
4月3日からの平成29年度のMOTの授業が開始されます。 同時に、入学しなくても好きな科目を選んで単価受講できる【科目等履修生制度】、入学を検討する方向けに1科目お試しで無料受講できる【履修チャレンジ制度】の受付が行われています。 申し込みのタイミングは今週末~来週中がラストチャンスです。
続きを読む
2017/03/11
特定課題研究(修論)が終り、卒業を迎える『今』を聞く(後編)
1年間のMOT生活の締めくくりになる『特定課題研究』(修論発表)。12期生の沼田さんのご厚意により、発表当日の密着取材と、発表を終えた『今』の気持ちをインタビューしました。
続きを読む
2017/03/11
特定課題研究(修論)が終り、卒業を迎える『今』を聞く(前編)
特定課題研究(修士論文)は、日本工業大学のMOT過程において最後の山場です。学生は1年間の集決算として、自社のテーマや自分自身のテーマに半年間取り組みます。 発表は、主査+副査2名の教員へのプレゼンテーションで行われ、1年間の苦楽を共にした仲間と一緒に、最後の難関に取り組みます。...
続きを読む
2017/01/23
MOT社長会開催~『社長業・経営者感覚』を共有するプロジェクト
ビジネススクールとしての日本工大MOTの特徴の一つとして、『中堅・中小企業の経営者や後継者、幹部社員の院生が多い』ことがあげられます。経営の意思決定に深く関わられている日本工大MOTの修了生が、相互に刺激・触発しあい「やる気」を高めながら、信頼関係を深め良きビジネスパートナーづくりを行う場として、日工大MOT社長会を開催しています。...
続きを読む
2016/09/11
『自分を変える、組織が変わる』 修了生の活躍特集 第一回/前編 ~齊藤 勝二郎さん(3期生・株式会社アルプス技研 経営企画部 経営企画課長)~
日工大MOTには、様々な立場の方が入学します。経営者/後継者、企業派遣の部長・課長クラスのビジネスマン、起業組や起業予備軍・・・ その中でも、ある意味最も、『ビジネススクールらしさ』をイメージするのは、自分の所属する組織でのキャリアアップを目指して入学される方々ではないでしょうか。...
続きを読む
さらに表示する
HOME
ABOUT
Learn the MOT
MOT Index
お問合せ・情報提供
大学院案内
授業体験
キャンパスライフ
グルメ情報
周辺散歩
ゲストスピーカー
イベント・セミナー
修了生の活躍
MOT倶楽部
企業紹介
活動事例
コラボレーション事例
トップへ戻る