MOT倶楽部は、日本工業大学 専門職大学院の卒業生主体の勉強会です。
卒業生のネットワークを活かし、『卒業後も自己研さんをしよう』をテーマに、年に数回、行われます。
今回のテーマはずばり、『起業』。
起業を実践している人との懇談を中心に、和気あいあいとした雰囲気の中で,起業についての心構えやノウハウを楽しく学びます。
「サイドビジネス」から「ソーシャルビジネス」はては「人生をかけた起業」など、起業に興味がある人が気軽に参加できる会となっています。
時間、場所は9/17@神田キャンパス。
終了後の懇親会も楽しみです。
ゲストスピーカーの山代さん以外にも、2016年2月に起業された修了生、蒲原さん(GEE株式会社)も参加予定です。
ゲストスピーカー(東成エレクトロビーム株式会社 上野会長)の講演へお伺いしました。
せっかくの土曜日なので(あいにくの曇り空ですが)、大学院周辺をウォーキングしてきました。
約1時間程度のウォーキングルートです
小田先生の授業『ネットワーク型新事業創造論』に2名のゲストスピーカーがいらっしゃいます。
どちらもNIT-MOT開学10周年記念シンポジウムにてパネラーとしてお越し戴き、大変好評だった講演内容となります。
どちらも、卒業生参加可能ですので、興味のある方(卒業生)は、大学院事務室までお問い合わせください。
●8月27日(土)午前11時10分~12時40分
東成エレクトロビーム株式会社 上野会長
*技術の突出した中小企業が連携して受注する「強者連合」等について講義を頂きます。
●9月3日(土)午前11時10分~12時40分
久米繊維工業株式会社 久米会長
*1万円のTシャツの開発・事業化に成功。どのように価値創造したか?その手法について講義を頂きます。
高篠先生の「プログラムマネジメントの応用」@2016年8月29日(月) 18:30~21:00 においてゲストスピーカー講演が行われます。
教員・在校生・修了生の方々で、関心・興味のある方はご自由に受講できますので、ご案内します。
(特に金型、製造業、ITの物づくりへの活用に興味・関心のある方へ推奨します。)
● 日時 : 2016年8月29日(月) 18:30~21:00
● 場所 : 本学 602教室
● ご講演者 : (株)木村鋳造所 名誉会長 木村 博彦 様
● 講演内容 演題 : “歴史より学ぶ経営論”
事業継承に際し若手経営層に対して, 1.経営学の教育 2.“決断”に際して“判断”の基準としての歴史観の醸成 3.新たなビジネスモデルの創出 を計画的に進められましたが、特に難しかったことが歴史観の醸成であり、それが本講演の「歴史より学ぶ経営論」になっています。
●(株)木村鋳造所の紹介
ITを基軸とした革新的フルモールド鋳造システムの開発と事業展開で、国内の自動車用プレス金型鋳物で40%、工作機械鋳物では20%のシェアを持ち、大型工作機械向けでは世界レベルでその強さを発揮している。
「気がついたら、世界で最も進んだ鋳物屋になっていた」(日経ビジネス‘08.5.7)と評価されている金型、工作機械の素材メーカー