MOTな修了生の、会社をお訪ねする機会がありました。
電子部品の製造業を営む企業様ですが、代表のY社長お手製パウンドケーキをご馳走になりました。
すごく美味しくて、感動しました。
甘さ控えめ、アールグレイの香りが心地よい、大人向けの逸品です。
私と、同行の某社副社長共々、大満足しました。
目的は、情報交換だったのですが、お互いの親密度が間違いなく上がりました。
美味しいものも、使い方によってはビジネス・ツールとして機能しますね。
勉強になります。
ところで社長、美味しいケーキですが、先般の技術屋っぽい、仰りようとギャップ感じてしまうのですが。。
『いやぁ、仕事も趣味も同じようなことしているだけです。
原料を調合して、焼成(焼き固める)する、その後、Dicing(スライス)して出荷する。
まったく、同じですよ。』
いやいや、社長。。けっこう違うと思いますが。。(^^;
遅れ馳せながら、2019年初めての投稿です。
本年も、NIT MOTをより分かりやすく、かつできるだけリアルにお伝え出来るよう、努めてまいります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
さて、年初ということもあり、今年の抱負をを述べさせて頂きます。
今年は、MOTの魅力を語るにおいて、一つの新しい表現を追加します。
それが表題にある、『10年後のMOT』です。
MOT倶楽部による人気企画『MOT起業塾』の第6回が11/17(土)に開催されます。
今回は、「TATAMIをプロデュース」というテーマで、起業アイディアを募ります。
平安時代を起源とする日本の伝統産業「畳」がピンチを迎えています。
今回の起業塾は、多くの経営課題を抱えながら個人で畳店を営むS氏に登壇いただき、日工大のSMEスピリットを存分に発揮して新たな「TATAMIビジネス」のアイデアを考えます!
そして今回も、終了後は楽しい飲み会で
Good Communication!
本学(専門職大学院)のオフィシャルサイトでは、修了生の活躍を紹介するコンテンツを定期的にお届けしています。
今回は、その中のMovieシリーズ、『3分でわかる経営革新事例』の次回作として掲載予定の13期修了生西川さん主宰の、シェア工房での撮影現場をお訪ねしてきました。
chika-baは、JR南武線、谷保駅から至近の地下にある、『大人の秘密基地』のような、ワクワクが詰まった素敵な施設でした。
オフィシャルサイトは、コチラ
<リンク等により、直接お越しいただいた皆様>
このページは、日本工業大学MOTオフィシャルサイトではありません(ビジネススクールの雰囲気を紹介したり、セミナー等の受付をするための修了生による大学紹介サイトです)。大学院に関する正確な情報をお知りになりたい方はhttp://mot.nit.ac.jp をご覧ください。
(セミナー申し込みは本ページからで問題ありません).
第一回:6/10(土) 15時~18時
『持たない強みを活かす(相対的知財力)~中小企業の契約・交渉そして知財』
→終了しました。レポートはこちら。
第二回:6/24(土)15時~18時
『デジタル革命の主戦場はリアル/SMEの世界に移行~ ビジネスイノベーションを駆動するIT活用』
第三回:7/8(土)15時~18時
『小さな機会から大きなインパクトへ~IoTで進化する施工・工事現場サービスを考える』
第四回:9/9(土)15時~18時
『”やりたい”をやってしまう。生き生き活動するスペースを自ら作る~リーダーとして足りない何かを見極める』
第5回:10/27(金)15時~18時 ※予定
『起業と第二創業へのチャレンジ~真の経営者に近づく秘訣とは?』
先日の記事でご紹介しました、3Dプリンター研究会の活動案内です。10月29日(土) 13:00~16:40に、下記の講演会を行います。
3Dプリンターについて俯瞰的に理解できるプログラムになっています。MOT卒業生からの紹介があれば学外の方の参加も可能です。
清水先生を中心とした修了生有志で、『3Dプリンター研究会』の設立準備を進めています。
9月17日に、3Dプリンターの実態調査の第一歩として、秋葉原で3Dプリンターの実機、また3Dプリンターのアウトプット先としてのロボットやラジコンなどの店舗を見学しました。
その後は神田キャンパスで、研究の方向性について2時間にわたる議論を行いました。
本テキストに掲載されている店内・商品写真は、全てお店の許可を得て撮影したものです。写真の転載はご遠慮ください。
日工大MOTには、様々な立場の方が入学します。経営者/後継者、企業派遣の部長・課長クラスのビジネスマン、起業組や起業予備軍・・・
その中でも、ある意味最も、『ビジネススクールらしさ』をイメージするのは、自分の所属する組織でのキャリアアップを目指して入学される方々ではないでしょうか。
MOTでの勉強や経験を活かし、社内でのスキルアップを実現させた事例として、3期の齊藤さん(株式会社アルプス技研 経営企画部 経営企画課長)へのインタビューを行いました。
前編として、MOT入学のきっかけと、それにより新たなキャリアの幕開けを実現した、在学中についてお話を伺います。。
MOT倶楽部は、日本工業大学 専門職大学院の卒業生主体の勉強会です。
卒業生のネットワークを活かし、『卒業後も自己研さんをしよう』をテーマに、年に数回、行われます。
今回のテーマはずばり、『起業』。
起業を実践している人との懇談を中心に、和気あいあいとした雰囲気の中で,起業についての心構えやノウハウを楽しく学びます。
「サイドビジネス」から「ソーシャルビジネス」はては「人生をかけた起業」など、起業に興味がある人が気軽に参加できる会となっています。
時間、場所は9/17@神田キャンパス。
終了後の懇親会も楽しみです。
ゲストスピーカーの山代さん以外にも、2016年2月に起業された修了生、蒲原さん(GEE株式会社)も参加予定です。
6月25日(土)はMOT倶楽部の開催日。
卒業後も勉強しよう!をテーマに30名を超える卒業生が集合しました。
勉強のあとは大学院のこれからについての意見交換会、そして飲み会、二次会・・・・と長く熱い一日を過ごしました。
『MOT倶楽部』は、大学院を卒業しても勉強と交流を楽しもう!という任意参加の勉強会です。
今回は、中小企業を対象とした投資ファンドである日本協創投資株式会社の櫻田社長、吉田常務、
仁井ヴァイスプレジデントのお三方をお招きし、以下のテーマで投資ファンドについての講演を
いただきます。
11期生の松本さんが、『ITをテーマとしたLTを少人数で聞きあい意見を言うLT練習の勉強会』をMOTキャンパスで実施されました。
この勉強会はMOTの卒業生同士というより、MOT卒業生を核として学外の人々によるリアルコミュニケーションの場を創るものなので、とても興味深い会になりました。
日本工業大学の修士課程1年生たちが、自分たちの研究テーマをMOTで発表されました。
MOTの教授・学生たちと一緒に、研究テーマの製品化・事業化についての検討会を行いました。